top of page
一番上

家づくりについて

設計事務所がお手伝い
 ●設計事務所がお手伝いする家づくりとは        

家をつくろう!と思ったときにまずは総合住宅展示場に行ってみる、という方が多いと思います。そこには大手ハウスメーカーさんや地元パワービルダーさんのきれいな建物が多くあります。

 

人によってはその時のスタッフさんの対応、営業さんの人柄の良さに惹きつけられて家づくりをお願いすることも多いかもしれません。家を新築して住み続ける中で、人と人とのつながりはとても大事なことですので、相性にあった会社を選ぶことは決して間違いではないと思います。

 

私も、家づくりは設計事務所に頼まなければいけないとは思っていません。

 

ハウスメーカーさんやビルダーさんの中には、自社での強みをしっかりと活かして研究を重ね、本当に良い家づくりをしているところも多いです。構造がしっかりとしている、断熱性能がずば抜けている、コスト管理に特化して手の届きやすい価格で家を実現できる、など様々です。

 

では設計事務所に頼むとはどんなことかというと、

 

私は、これから『家づくり』を始める人のパートナーでありたいと思っています。

 

家は、建てることが目的ではありません。

そこでどんな暮らしをして、これからの人生をこの家でどんな風に過ごしたいのか?

長い人生ですので家づくりに対してもいろいろな心配事や、わからないこと、たくさんあると思います。

そんな悩みをプロとして聞いて、整理して、舵取りのお手伝いをして行くことが

設計者としての役割であり、やりがいだと思っています。

 

これから家づくりをして明るい将来を描いているお客様と一緒に

敷地、環境を読み込んでじっくりとプランしていく、

住み始めてから何年か経って、満足できたという家づくりができるよう

良きパートナーとしてありたいと思っています。

 

 

「コアード建築創作所について」のページにも書いていますが、

私はもともと住宅会社で長年働いてきました。

少人数の会社だったため「家を建てる」ことだけでなく

「土地を探す」

「敷地、環境にあったプランニングをする」

「そこに住み続ける」

「メンテナンスをする」

など『家づくり』に関わることに幅広く関わってきました。

 

そんな経験をしている私だからこそできる

きめ細やかなお手伝いをさせていただき、

皆さんのマイホームを一緒に造りあげていけたらと思っています。

家づくりの流れ
 ●家づくりの流れ                  

 お問い合わせ 

 ホームページ、ブログ、ご紹介など、出会いのきっかけは様々です。何か一つでも気になることなどがあればお気軽にお電話、メールなどでお問い合わせください。お互いコミュニケーションをとりながら、設計事務所を決めていった方が良いと思います。

メールアドレス:hkobayashi1402@gmail.com

 

 ヒアリング 

 実際にお会いして、家づくりに対してどんな夢をお持ちか、土地はあるか、資金計画について、などの概略をお聞かせください。敷地が決まっている場合は、その敷地の測量図などがあると、より具体的なお話ができると思います。

 

 土地探し(土地が決まっていない方) 

 当事務所と家づくりを進めても良いなというお気持ちでしたら、気になる土地についてもご相談ください。日照をはじめとして、その土地の持つ可能性、デメリットなども精一杯アドバイスします。

 

 敷地調査 

 敷地が決まっている方は、法的要件などの整理をさせていただきます。この調査と、具体的なご要望、ご予算の確認をさせていただいて、家づくりに必要な申請や申請費用、大まかな設計料のお話ができるようになります。この時に、敷地の境界をはっきりさせるための作業、インフラを整えるための作業、などの建物以外にしなければいけないことも分かってきます。

 

 プラン、アイデアのプレゼンテーション 

 お聞きしたご要望などを元に、建物の配置、間取りなどのアイデアを提示させていただきます。プランには3~4週間程度かけてじっくり考えます。ここで当事務所の考え方や方向性が気に入っていただけたら、設計契約に進みます。この段階で考えが合わないなと判断された場合は遠慮せずにお断りください。その際には作業実費をご請求させていただき、プレゼンテーションに使用した模型などはご返却をお願いします(アイデアの流出を防ぐため)。費用については「設計・監理料について」をご確認ください。

 

 設計契約 

 これまでの流れから、当事務所と家づくりを進める気持ちが固まりましたら、設計監理業務委託契約を結びます。なお、ご契約いただけた場合、プラン提示の際にかかった費用は設計監理料の内金として充当し、減額させていただきます。引き続きプランに対してのご希望、修正点などをお聞かせください。設計契約から工事着工までは6~12か月程度かかりますので、日程には余裕をもってお早めにお問い合わせください。

 

 基本設計 

 あらためてライフスタイル、敷地周辺環境、ご予算を細かく検討しながら基本設計をすすめていきます。計画をお出しし、変更・修正を繰り返して基本設計を完成させていきます。

 

 実施設計 

 完成した基本設計を元に、実際に工事をするために必要な図面を作成します。同時にキッチンや洗面、お風呂などの設備機器、内装の仕上なども決めていきます。この期間中にも、数回のお打合せをさせていただきます。

 

 見積~施工会社の決定 

 実施設計図を元に、施工会社に工事費用を見積してもらいます。出来上がった見積書のチェックを行い、施工会社を決定します。家づくりにとって施工会社の選定はとても重要なことですので、場合によっては数社から見積をしてもらい、相性の良い会社を決めていきましょう。

 

もちろん「施工会社が決まっていない」「どこに頼んだらよいかわからない」という場合はご紹介も可能です。またどうしてもご予算に合わない時は、ご了解をいただきながら設計内容を見直します。施工会社が決まったら、工事請負契約を施工会社と結びます。

 

 確認申請 

 計画が確定しましたら、役所、確認審査機関に建築確認を申請します。なお、敷地条件、建物規模や構造によって建築確認の期間は異なります。

 

 工事着手 

 着工後は工事監理者として現場の確認・監理を行います。「監理」とは、設計図通りに工事が行われているかをチェックする立場です。安心して家づくりを進めていくために、建て主でもなく施工会社でもない中立の立場として工事を監理していきます。

 

 工事中 

 通常は常駐ではなく工事中1~2週に1回程度と工程の中で必要に応じて現場確認をします。時にはお客様お立会の上で仕上材や色の確認をしていただくこともあります。

 

 検査、竣工、引渡し 

 当事務所にて工事完了を確認しましたら、役所や確認検査機関の検査申請、検査当日の立ち会いを行います。施工会社による自主検査、施主検査を経て、施工会社による建物引渡しとなります。

 

 竣工後 

 施工会社の1年点検時などには立ち会わせていただく他、お宅近くに訪れた際にはできるだけ立ち寄らせていただいています。

設計監理料
 ●設計・監理料について               

※消費税は別途いただきます。

 

【プランニング、ラフスケッチ】

新築5万円、リフォーム・店舗3万円で承っています。

上記金額は契約に至った場合は着手金として設計・監理料から減額します。

契約に至らなかった場合、この費用は作業実費としていただき、

プラン・模型などはご返却をお願いします。

当初からアイデア、プランのみというご依頼はお受けしておりません。

 

【木造住宅(2階建て)の設計・監理料】

施工会社との契約金額(工事費)の

8~12%が目安で建物の内容により決定します(概ね10%)、

但し最低金額は200万円。

 

【リフォーム・店舗の設計・監理料】

施工会社との契約金額(工事費)の

10~15%が目安で建物の内容により決定します、

但し最低金額は20万円。

建物の規模、工事金額によっては工事まで含めてお受けできます。

その他住まいのメンテナンスなど、

住宅に関わることなら殆どのケースに対応できますので

まずはお気軽にご相談ください。

 

※構造設計料、申請手数料(確認、完了検査申請手数料)、

 地盤調査等の費用は別途かかります。

 その他、建物によっては上記とは別に境界立会、農振除外申請、

 農転手続、開発許可申請などが必要な場合があります。

 これら手続は専門家でないとできない場合もありますが、

 ご紹介も含めて殆どのケースに対応可能です。

 

※構造計算は基本的に構造設計事務所に依頼します。(別途20万円~お考えください)

 リフォームの際には耐震診断から必要になる場合があります。

メンテナンスについて
 ●メンテナンスについて              

 当事務所は、自然素材を使った家づくりを心がけています。無垢の床に素足で触れたときの温かみは、無垢材でしか体験できないことで、安心感をもたらしてくれます。

 

 無垢材は生きています。その証拠として、水分を吸ったり吐いたりするときには縮んだり伸びたり、時には(あまりありませんが)反る、割れるなど、木がその生きていることを知らせてくれるような現象が起こります。新築のお宅に住み始めた当初は1年くらい、天井裏からバリバリ!と音が聞こえた経験がある方も多いと思います。梁が乾燥するにつれて木目に沿って割れる音です。

 

 私個人としては、生きている無垢材に囲まれて自然と共に暮らす感覚が、あるいは無垢材が持つ調湿作用や防虫作用も含めて健康的な暮らしに役立つと考えていますので、私が設計する家には自然素材を盛り込んでいるものが殆どです。

 

 もちろんメンテナンスが面倒という方もいらっしゃると思います。このような無垢材の特徴とお客様のお考えを踏まえて、お勧めできる材料を提案させていただきます。

 

 設計中「自然素材とそうでないものはどう違うの?」「住んだ後のメンテナンスが不安です」というような疑問も遠慮なく投げかけてください。ご納得いくまでお話して、愛着のある住まいを造っていきましょう。

土地探し
 ●土地探しについて                

家をプランするにあたって土地をお持ちでない方からご相談いただくこともあります。

 

土地探しのポイントとして「日当たり」「利便性」「ご近所付き合い」などなど色々なことが挙げられます。家を建てたあと長く住むことになりますので、時間や曜日、できれば季節を変えて足を運んでみるとよいでしょう。

 

他にもメリット、デメリットを様々な視点から見つけ出して、選んでいくのが良いと思います。

 

お気に入りの土地が見つかりますように、できることはお手伝いさせていただいています。

コンサルティング
 ●コンサルティングについて            

近年、コンサルティングに関するお問い合わせを多くいただいております。

当事務所はコンサルティングを主業としておりませんが、私が持っているものが少しでも皆様のお役に立てればとの考えから、コンサルティングをお引き受けする場合があります。

お受けする場合の契約形態はアドバイザリー契約、スポット契約を基本としています。内容につきましても詳細お打合せの上での契約とさせていただきます。

    bottom of page